エアサイクルの家

木の家に合うエアサイクル

家で愉しむライフスタイル。
その人の価値を具体的に考えることで自分らしさやこころから安らげる空間をつくることができます。
使いやすい家事動線に趣味やゆとり、そして暮らしを楽しむ豊かな心。
住宅の設計思想は住む人のライフスタイルが大前提ですが、楽しく心身健康で長く暮らせる住まいには快適性も欠かすことはできません。
陽射しを取り入れ、壁の中にまで風通しを考えたエアサイクル住宅はどの部屋にも自然の温もりや清清しさがあります。
私たちが創る木の家には、気持ちをやすらぎ抱きとめてくれる空気の透明感があります。

木の家に住む
いいね、エアサイクルの家。

太陽のぬくもりを住まいに・・・。

寒い冬でも、日向に降り注ぐ太陽の温もりはまるで極楽です。誰もがきっと思ったはず。この暖かさを夜までとっておけないものだろうか・・・。
パッシブソーラーハウスは、そんな夢を実現しようと開発された住宅工法です。
もちろんパッシブ(自然)ですから、電気や機械は一切使用せず、建築的な工夫のみで自然の力を建物に活かした技術です。

環境共生型 外張り断熱工法

パッシブソーラーの中でも、ユニークでアイデアに富んでいる工法が、「エアサイクル工法」です。太陽熱で建物を暖めると、壁の中の空気が温まって気体は上昇する。温度差があると気圧差が生じて空気が動く。この自然の法則を取り入れました。
空気が対流する通気層は、床下・壁・小屋裏がひとつにつながるように部材を施工し、床下と小屋裏に換気口を設け、冬は換気口を閉じておき、太陽熱だけで空気が上昇、対流するようになっています。夏は換気口を開き、風は夜間の涼気が通気層の中に取り込まれ、床下から入って小屋裏へ抜ける仕組みです。
換気口の開閉で夏・冬の切り替えを可能とした画期的なシステムがエアサイクル住宅なのです。

長寿命住宅の秘訣

長持ちする家づくりは、地球市民、日本国民の義務です。木造の構造体を長持ちさせるには、木を動く空気に触れさせることが理想的です。地球環境にやさしい社会に作り変えていく必要があります。エアサイクル住宅の原点は空気が壁体内を駆け抜ける通気層にあります。
動く空気が木を乾かし、住まいの寿命を延ばします。

自然の恵みで高齢化社会に備えた家づくりを。
お年寄りにやさしい健康住宅「エアサイクルの家」。

バリアフリー

バリアフリー

年齢を重ねると、若いときには思いもしなかった体力の低下や身体の障害が出てきます。住まいづくりでは老後に備えたバリアフリー対策が大切になってきます。

寒い冬

ヒートショック

暖房のきいた部屋から冷えた廊下、寒いトイレへの移動、あるいは入浴時の浴室の冷えとお湯の熱さ・・・というように急激な温度変化は血圧や脈拍の変動を起こし、時には心筋梗塞や脳血管障害につながることもあります。
ヒートショックを防ぐには住まいの温度差をなくすことが大切です。

暑い夏

熱中症

年々熱中症で倒れる人が増えています。
意外なことに家の中で発生するケースも多いのです。冷房中に足元が冷えても頭のあたりは熱いといった温度差や断熱の弱い箇所で熱だまりができるなど、住まいに問題があることも多いようです。

「エアサイクルの家」は、低炭素な木の家を
さらにエコな家に変えます。

森林townwood

森林は、大気中の二酸化炭素ガスを吸収し固定します。木材となっても二酸化炭素ガスを閉じ込めたまま。
住宅になっても閉じ込めたままです。
建設中に二酸化炭素ガスを排出する量も、木造住宅は少ない。つまり、木造住宅はそれだけでも低炭素住宅というわけです。

◆ エアサイクルでさらに低炭素な家にする。地球にやさしい家に暮らしましょう。


エアサイクルは
木造住宅

木材は二酸化炭素を固定する

建設時の二酸化炭素排出が少ない


エアサイクルは
自然エネルギー活用住宅

自然エネルギーの活用で石油燃料の使用を減らす

太陽熱、地中熱、風の涼を活用できる


外張り断熱
+エアサイクル

外気温の影響を受けにくい

少ないエネルギーでも快適


空気の循環で
湿気をとる

家全体の温度を均一化する

湿気を防ぎ、木の家を長持ちさせる

地球にやさしい
&
地球温暖化防止に貢献

自然の恵みの心地よさを楽しみながら、
住まいのエネルギーとして活用します。

太陽

陽当たりの良い家って、いいですよね。
それだけで幸せって感じがします。
しかも太陽の光には、殺菌作用や骨の発達を促すなど、健康に良い成分が含まれているんです。
いまの時代、太陽光発電が目立っていますけど、太陽熱だってまだまだ捨てたもんじゃありません。
「エアサイクルの家」は太陽熱で空気を暖め、家中にめぐらせたり、日中の温もりを蓄熱して、陽が沈んだあとも太陽熱を利用できるように作られています。
それもタダで使い放題。実にお得です。

湿気の多い日本の住まいは、風通しの良さを大切にしてきました。
風はよどんだ空気や汚れた空気を運びさってくれる自然の換気装置です。
湿気を運び去り、木の寿命を伸ばしてくれます。
「エコサイクルの家」は住まいに風を取り込み、夏の暑さを和らげ、湿気を除き、住まいを長持ちにします。
風といえば涼しさですね。風が身体に当たると汗が気化して熱を奪うため、涼しさを感じることができるそうです。
また風にそよぐ木々や植物のざわめきは心地よい音楽を奏で、私たちをいやしてくれます。

地熱

地熱は、その土地の年間平均気温に等しいと言われます。
ぶれないで、いつも同じ温度をキープしています。
そこで暑い夏は涼しく感じられ、寒い冬には暖かく感じられるのです。
「エアサイクルの家」はそんな地熱を利用しています。
ですから夏は涼しさを、冬は温もりを大地から貰っているわけです。
まさに「自然の恵み」ですね。

樹木は、夏は葉を繁らせて日差しの暑さをやわらげ、冬は葉を落とし、日差しが住まいに届くようにしてくれます。
まさに快適な住まいのパートナーといった感じですね。
緑は目にやさしく癒しの効果があります。
木々や草の発する香りや花々の香りにも癒しの効果があり、私たちのストレスを解消し、元気づけてくれるのです。
また蒸散作用によって周辺の温度や湿度をほどよく調節してくれ、家庭菜園や果樹も暮らしを豊かにしてくれます。

自然の恵みとエアサイクル効果で
年間を通じて健康で快適な暮らしを楽しむ。

夏の「エアサイクルの家」は壁の中にこもった熱を風と共に運び去ってくれます。
床下や北側の涼気、あるいは屋外の涼風や夜の空気をとりいれて熱をとります。だから冷房の利きもよく、ときにはエアコンに頼らなくてもさわやかな暮らしが可能です。
冷房病や熱中症のリスクも低減されます。

秋は気候、気温が変わりやすい時季。
いつまでも残暑が続いたり、雨や台風がやってくる不安定な季節です。急に寒くなったりします。
そんなときもエアサイクルの働きで家の中はちょうどいい室温を保ってくれます。

冬は、外の寒さに負けない断熱性能を発揮。日中の太陽熱や床下の地熱を利用して夜も温もりで包み込んでくれます。
また冬は室内で大量の湿気が発生しやすい季節。
エアサイクルは空気を動かし、結露やカビの原因になる湿気を発散させます。暖かいだけでなく、健康的な住まいです。

いよいよ春。気持ちはうきうきしてきますが、寒さは依然として厳しく、冬より寒く感じる日々もあります。
エアサイクルは室内気候を安定させるので安心です。
桜の花が咲く頃には、換気口を開けて夏を迎える準備をします。

梅雨

五月晴れの倍返しみたいな雨の日々が続きます。春夏秋冬・・・四季に加えて、梅雨という季節を加えたいほどです。
エアサイクルはじめじめした梅雨に本領を発揮。湿気を溜めずにカビや結露を防いでくれます。

お問い合わせ

0863-51-1139

電話受付時間 / 月~金 9:00~18:00

Eメールでのご連絡は、こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

 お問い合わせ